打楽器の方とのレッスン

打楽器の方との探究は、とても興味深い内容で且つ、私自身のレッスンスタイルを再認識する機会となりました。

ご要望は、バスドラムを叩いた時の音、いわゆる皮の部分を叩いた時の直接的な音と、その後に響く音がくっついていない、タイムラグをなくしたい!というものでした。

なるほど。

曲の中で1発「ボンッ」と瞬間的にバスドラムが響く音は、迫力と説得力がありますよね。

早速、演奏を見せて頂きます。

ゆっくりした頭打ち。一つ一つの動きに心配りがあり、音に対する丁寧な思いを感じる演奏ですね。ご自分がやりたい音楽と演奏をよく分かっていらっしゃると感じました。

お話を伺うと、ご本人は叩く前の「予動」が気になるようです。

演奏を拝見して、まず叩いた瞬間にマレットが受ける衝撃を、心の中で「繊細に」言葉にしてみる事をご提案しました。そしてそれが、マレットからどのように指先から身体に伝わって、音全体と繋がるか、観察するのを楽しんでみる事を、合わせてお伝えしました。

だいぶ面白がってくれているようです。音も変わってきました。

背中から腕全部の使い方、肘から指先にかけてのドアノブを回すような動き、胸鎖関節と肩甲骨の動きについて、どのような構造でどんな動きをするのかを、一緒に確認してもらいました。

そして今までのことを思って再度演奏して頂いたところ、はじめの堅実ではあるがやや硬く、立ち上がりの遅い音。それが瞬発力のある打音と接着した響きに変わっていました。ピッチも変わりましたね。

ご本人も「あ、変わりました!」

なるほど。望まれていたのはこの響きだったのですね。

個人的な感触としては、音がグレーから澄み渡るブルーに変化した感じです。

私自身の打楽器の経験は、小学校の時のトライアングル程度。後はアンサンブルなどで持ち替えの太鼓、ラプソディの拍子木くらいです。

私が拝見しているのは、演奏されている方の「動き」です。

その動きを観察し、奏者と共に探究して「望み」に近づいていきます。

「望み」は演奏する方の大切な思い。

その「思い」のためのレッスン。

改めて、この考えを強くした経験でした。

ありがとうございました。

*あくまで個人様の奏法を観察した上でのパーソナルレッスンです。

手紙

教え子がまた一人、巣立っていきました。

決しておしゃべりではない彼女から、長い長いお手紙を頂きました。

そこには入学してから今までの、心の内の軌跡が綴られており、それを読みながら、一緒に取り組んだ曲のレッスンがよみがえりました。

音作りや曲想について話すと目を輝かせ、自分がうまくいかない時はよく泣いていましたね。

自分はその時々に、精一杯考えて指導をしているつもりです。もちろんこれからもそうしていきます。しかしそれがよかったのか?それでよかったのか? 別れ多いこの季節に、生徒さん一人一人の顔を思い浮かべると、交わした会話やその時の表情が浮かんできて、自問自答しています。

そんな事を見透かしてか、手紙には下記のような私を励ます言葉がありました。

周りの人間に優しくできる、彼女らしい心遣いを感じました。

「今までやったパウデルト、ギルマン、シュレック、グラーフェ、ヨンゲン、そしてアッペルモントのカラーズは先生との思い出の曲です。先生の音や世界観は絶対に忘れません。自分の人生に音楽は欠かせないと気付かせてくださった先生へ恩返しをするため、もっと音楽を好きになって勉強して長く続けていこうと思います。そして私のような経験をして音楽を楽しいと思ってもらえる人を増やしていきたいです。私に音楽の楽しさを教えて頂きありがとうございました。」

お礼を言うのは僕の方です。

新しい世界で羽ばたいてくださいね。

応援していますよ。

JBAソロコンテスト審査員

先日に「JBAとうきょう&かながわ中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト」本選の審査員を務めさせて頂きました。JBAとは「公益社団法人日本吹奏楽指導者協会」の略称であります。

音源審査を通過された60人の生徒さん達の熱演、朝から夕刻までじっくり拝聴致しました。

全て聴き終えて残ったのは、心地よい疲れ。

個性溢れる演奏に満ちた時間は、あえて言うなら本当に「楽しく嬉しい」時間でした。

もはや、音を過不足なく並べるというレヴェルは超えており、フレージング、音色、陰影、立体感、様式etc. それらがそこにあり、且つ、生徒さん達の人としての発露さえ感じる演奏もありました。それがとても嬉しかったです。

そしてそれが技術的に優れている生徒さんのみならず、ミスが起こっても果敢に音楽を発信しようとする生徒さんがほとんどで、「間違えないようにする」を演奏から感じることはありませんでした。皆さんが「自分のやりたい事をやる」事ににフォーカスされていたのではないでしょうか。

こういった事は、単に演奏技術の指導だけでは到底踏み入る事のできない世界だと思います。指導あたられた先生方には深く頭が下がります。私はこれからも、こういった教育活動や部活動のお力添えをしていきたいと思いを強くしました。

最後に、中学生と高校生共に、審査員の名を冠した賞を授与させて頂けるのですが、私は抑制のある感情表現、しかしそれがかえって、作品の内面の魅力をあぶり出す演奏をされていた方に送りました。

優しさと悲しさが同居するイ短調、その深い葛藤に私は涙を禁じえませんでした。

悩みは同じでも解決方法は違う

トロンボーンの個人レッスン、お題が6人中3人が、中低音域の音がいわゆる「潰れて」しまう内容でした。

悩みは似ていますが、望みに向かう解決方法は各々違った方法。

歯並びや噛み合わせ、唇の形状や顎や表情筋の動かし方、アンブシュアのスタイルや息の流し方、何より自分の使い方が違うのだから当然ですね。

吹いてもらいながら、アンブシュアと息のバランス、身体の使い方をじっくり観察。そして望んでいる音や音楽について話し合う。

可能性を示し、方向を導く事で、自ら歩み進んでいく姿。

本当に素晴らしいです。

この、お題は同じでも異なる方法で望みに近づいた事、改めて記したいと思います。

雑感 ヨルゲン・ファン・ライエン×マクミランの協奏曲

先月にRCO首席トロンボーンJörgen van Rijen をソリストに迎えた、都響定期演奏会を聴きました。

その時の心。

何度か文章化を試みたのですが、このままを残したい思いました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

美しい響きもテクニックも、それが音楽のための手段に過ぎないという事。

それすら思い浮かばず消え去り、心の中のもっと奥深く、もしかしたら心ではない何かに、音楽が触れて震えている。

オーケストラの響きの中をトロンボーンソロが立体的にさまよい、時に加速し立ち止る。

トロンボーンセクションと向かい合った掛け合い、私はその辺りからどんどん胸が苦しくなってきた。吐露、叫び、嘆願、希望。様々な感情がないまぜに塊で飛び出し、それが空間を飛び交う。

音のない声。

形式は世界と感情を呼び覚ます装置だった。

私は震えていた。