気をつけ

 

音楽大学へ通っている方がレッスンを受けにいらっしゃいました。専攻はトロンボーンです。

 

レッスンの「望み」は曲を聴いて欲しいとのことでした。

 

曲はバロック時代の名曲、原曲はチェロと通奏低音ですがトロンボーンでよく取り上げる曲です。

ゆったりした流れで始まりました。音ムラもなく、音符の長さを正確に吹いています。さすがに音大生ですね。

 

しばらく演奏して頂いて、どんな音楽にしたいのかよく伝わってきました。

 

しかし、音がなかなか伸びてきませんね。少しくぐもったような響きです。聴きながら、この音質はご本人が求めている音楽とは合っていないように感じました。

 

ご本人は楽譜をよく見て、一所懸命に演奏しています。どちらかというと、譜面台に「かぶりついている」ように見えますね。胸が落ちて、上腕が身体にくっ付いていています。

なるほど。

 

楽器の構え方をもう一度見せて頂きました。

 

どうやら手首から楽器を持ち上げ始めているようです。

 

私もそうでした。

 

アタマが動いてカラダが全部ついてきて。

 

まず肘から前腕の動き、それから肩から上腕の動きを、補助しながら確認してみます。手首にはマウスピースを口につける際の調整役をしてもらいます。

 

そして失礼ながら「膝カックン」をやらせて頂きました。ビックリさせてごめんなさい。

 

やはり脚が「気をつけ!」になっていましたね。股関節も固定されていました。これはスムーズな呼吸の妨げになります。大切なところです。

 

少し歩いて、足をやや前後にずらして立って頂きました。膝は固まっていません。

それから動きのお手伝いをしながら、腕ぜんぶの動きを「思って」構えてもらい、好きな音を吹いてもらいました。

 

スムーズな息づかいで、よく伸びる音です!

 

「違いが分かりますか?」 と聞くと、笑顔で「はい!」と答えてくれました。

 

曲を吹いても音自体に表情が出てきましたね。ご本人も響きの違いを実感されているようです。

 

よかったです。

 

あなたの「思い」のお手伝いが出来たなら本当に嬉しいです。

これからも音楽を奏でていってくださいね。

腕ぜんぶ?

 

記憶が曖昧ですが、トロンボーンに憧れたのは小学六年生くらいだったと思います。鼓笛隊でトランペットやバリトンを吹いていたのですが、スリムで面白い事のできる(グリッサンド!)トロンボーンを羨ましく見ていました。

 

小学生や中学生ですと身体が成長途中で、どうもトロンボーンは持ちやすい楽器とは言いにくいようです。しかし、そんな事は気にせずに握りしめて「何か」が起こっている場合があります。

僕もはたして上手く?持てているかどうか。

 

トロンボーンセクションのレッスンを初めてご依頼頂いた時に、当然なのですが、必ず行うと決めている事の一つに「楽器の持ち方構え方」があります。よく出会うのは、肘を左右に大きく開いて構えている方です。生徒さんに多いように感じます。何だか堂々として立派に見えますね。

こんな時、二つの事を生徒さんと一緒に試してみます。

 

アタマが動いてカラダぜんぶがついてきて。

 

「楽器を持たないでその肘の位置にしてみましょう」もちろん皆さん上手にできます。「楽器を吹くようにブレスをしてみましょうか」勘のよい生徒さんはココで「アッ」という表情になります。

どうも息苦しいようですね。

腕を下げて、肘を伸ばして荷物を持ってもらいます。今ではないと思いますが、バケツを持って廊下に立たされている感じです。そして今度は持ったまま腕を横に上げて、荷物が身体から離れるようにしてもらいます。「どちらがラクですか?」生徒さん達はもう笑っています。分かってもらえてよかったです。

 

もちろんこれらの事には、身体全部の「動き」対する、注意深い観察が不可欠です。

 

「腕ぜんぶで楽器を持ち上げてマウスピースを口にくっつけましょう」部屋には?マークが飛び交っています。腕ぜんぶ??

 

自分で右腕を動かしながら、右の鎖骨を触ってもらいます。2人1組になって、相手の肩甲骨の辺りやその下の方まで触れて、腕を動かしてもらいます。

「あ、動いてる!」

「なんだ?」

「おー!」

と歓声が上がります。

なかなかに楽しい動きの観察のようです。「腕ぜんぶ」の動きをみんなで実感しました。

そして私が動きを補助しながら、「腕ぜんぶで楽器を持ち上げてマウスピースを口にくっつける」と思いながら楽器を構えてもらいました。その後の響きの変化には、いつもながら驚かされます。

そしてみんな笑顔です。

 

みんなを明日へとつなぐ笑顔となりますように。

 

 

 

はずしたくない

 

こんな事がありました。

 

なかなか上手くいかないフレーズ。
「そのフレーズを吹くときにどんな事を思っているの?」と聞くと「音をはずしたくない、はずれたらどうしようと思って」と教えてくれました。「はずれる」とは自分の意図しない音が出てしまう、または音が出ない状態です。

 

とても真面目に練習に取り組む生徒さんです。もちろん頭の中で歌ったり、息を上に流すといった事も思っています。それでも「はずしたくない」が最優先、1番に思っているのです。

 

「はずしたくない」と思っているという事は、まず1番最初に「はずれる」「はずれるかも」と思っている場合があります。そうでなくては「はずしたくない」と思う必要はないですよね。

 

楽器を吹く、音楽を奏でる事の意味の一つに、自分の内から外に向かって心を込めて発信し、聴いてくれる方の心を揺さぶるという事があると思います。

 

聴いている方が何に心を揺さぶられるのか?どんな風に揺さぶられるのか?何を感じているのか?それは分かりません。私達はただ心を込めて発信するだけです。

 

その時に「〜したくない」と思って吹くのはどうでしょうか?

 

正直に言って、私も「はずし」たくはありません。

 

聞いてみました。

「はずしたくない」ということは上手く吹きたいという事だよね?

 

うなずいてくれました。

「はずしたくない」と思っていてもいいんだよ。でも、そう思う事は上手く吹く事に繋がるかな?そう思ってもいいから、どんな事を思って吹いたら上手くいきそうか言ってごらん。

 

真剣に練習している生徒さんです。次々と出てきます。どうしたら上手くいくのか?その為の知識や経験は十分に持っているのです。

 

持っていないものがあるとすれば、もしかしたらそれは「自分を許してあげる心」なのかもしれません。

 

「はずしたくない」という気持ちがあっていいよ。あってもいいんだ。僕だってあるさ。みんなあるんだ。その気持ちを3番目4番目にして、上手くいきそうな方法を1番目2番目に思ってみようよ。音楽を強く想って試してみようよ。さあ思って吹いてみて!

 

今日はどうだったかな?そう思えたかな?
大丈夫ですよ。あなたがそう思えるように私がいるのです。

北陸へ

 

北陸地方の中学校から金管セクション指導のご依頼を受け、伺いました。

 

先生とお話すると「1年生もいるので基礎からお願いします」というお話でした。勿論、様々な状況や学校のご都合があるのは重々に承知していますが、こういったお考えの先生には本当に頭が下がります。

 

とても礼儀正しい生徒さん達。思わず私はこんなに素直な中学生ではなかったなと感じてしまいました。

 

いつものように、まず生徒さん達の「望み」を聞きます。

 

「今日これだけは聞きたい、解決したいということがあったら教えてください』次々と手が挙がっていきます。礼儀正しいだけでなく元気もすこぶるよいですね。嬉しくなります。色々と聞いていくとやはり共通の事柄が多いです。お友達の意見にうなずく子も多いですね。

 

いよいよ「ではみんな一人一人の吹いているところを見せてください、一番目に吹きたい人!』

。。。だいたいは手が挙がりません。三番目!四番目!と少し手が挙がってきます。でもその生徒さんが一番目になってしまうのですが。

 

頭が動いて身体全部がついてきて。

 

トロンボーンの生徒さんの望みは「もっと音を響かせたい!」でした。私のお腹を触ってもらって、息を吸ったり吐いたりする時にどんな動きがあるのかを確認してもらいます。そして自分のお腹を触って同じ事をしてもらいました。

 

どうやら逆の動きが起こっているようです。息を吸ったときには動かず、息を吐いている時は外側に突き出されています。楽器に真剣に取り組んでいる生徒さんほど、時々見られますね。

 

「楽器を吹くの時、苦しい?」と聞くと、うなづいていました。今日、出会えて良かった。楽器をとなりの子に持ってもらい、ただひたすら、息を吸ったり吐いたり吸ったり吐いたり吸ったり吐いたり吸ったり吐いたりしてもらいました。私も一緒に。

 

お腹が良い感じで動き出しました。そして凄い息の量!後は息を流す方向を確認して、腕全部を使ってマウスピースを口につけ、そのまま自分が好きな音を吹いてもらいました。先ほどとは違う伸びのある響きです。聞いてみると「いつもよりいい音がよく飛びます!」と笑顔で。周りのみんなも笑顔です。

 

次からの順番決めはみんなが一斉に手を上げ始め、じゃんけんで。。。

 

全員を聴かせて頂いて丁度時間となりました。みんながこれからの練習に使えると実感してくれて嬉しかったです。顧問の先生にもレッスンを見て頂けたのが本当に良かった事で、内容にご満足頂けて安心しました。

 

みんな、吹く事を奏でる事を楽しんでね。まだまだ上達しますよ!

生徒さんの笑顔に

 

こんな事がありました。

 

楽曲の合奏レッスンをご依頼頂いているのですが、顧問の先生のご要望もあり、生徒さんお一人お一人の音を聴いてアドヴァイスさせて頂いています。顧問の先生の深いお考えに敬意を表さずにはいられません。

 

よく動きを観察しながら、持ち方や構え方、音を響かせる方向など伝えていくと、本人も僕もビックリするくらい音が変わっていく生徒さんが多いのです。その時は周りの生徒さんも笑顔でうなずいています。僕も幸せを感じる瞬間です。

 

レッスンを終えると、毎回生徒さん達は様々な質問をしにきてくれます。

なんて積極的なんでしょう!

 

クラリネットセクションの子達が、呼吸について質問してくれたので「プラグオフ」を一緒にやってみました。どんなにスムーズに空気が肺に入っていくか、驚きの笑顔と共に体感してくれたようです。

 

楽器を背負ってその場を離れようとすると、背中越しから「先生、次のレッスンでは打楽器パートも一人一人見てください!」と声をかけられました。その子達の顔にはちょっぴり不安の入り交じった表情、そして真剣な眼差しがありました。

 

ごめんなさい。

 

フルートやクラリネット、サキソフォンなどと進めていき、打楽器セクションまで届かず時間切れになってしまっていたのです。自分の進め方のせいで打楽器の生徒さん達の望みを聞いてあげられず、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

次回に必ず見せてもらう約束をして学校を離れました。

 

そして日が経ち、打楽器パートを一人一人、見せてもらいました。シンバル、鍵盤楽器、ティンパニー等々、様々にアドヴァイスをして動きが変わり、音が変わりました。

みな「演奏するのが楽です!」と口々に言ってくれて、特にスネアドラムを担当している生徒さんは、別人のように音が立ち響きが良くなり、笑顔で目を丸くしていました。

背中越しに声をかけてくれた生徒さんです。

 

全体のサウンドも響きが沸き立ち、伸びていって色のパレットが増えましたね。

音そのものに表情がついて生き生きした演奏です。なにより、伸び伸び吹いている顔が本当にステキな表情!

 

この笑顔に私自身が励まされ、勇気づけられているのですよね。

みんな、ありがとう!

望みと身体

 

都内のワークショップにバジルさんのアシスタントの一人として参加致しました。

このワークショップは、都内の私立中学校や高等学校で音楽の授業をされたり、吹奏楽部や合唱部などの顧問をされている先生方の研修会です。

 

バジルさんの丁寧かつアクティブな導入の後、グループに分かれて「手を上げる・下げる」「椅子から立つ・座る」などのシンプルな動きを使ってのワークになりました。

私もお手伝いさせて頂きましたが、驚かされたのは先生方が「頭が動いて身体ぜんぶがついてきて」という事をすぐに理解され、そのままスムーズな「動き」に現れているということです。

 

ご自身の「動き」に驚かれている方も沢山いらっしゃいましたね。

 

望みが身体の動きを変えていきます。

やはり先生方は、子供達に「伝える」という「望み」を強く持っていらっしゃるのですね。私自身も背中を押され、大きく勇気づけられたセミナーでした。

 

先生方、ならびに関係者全ての皆様、ありがとうございました。

この出会いと気持ちを大切にしていきたいと思います。